子ども英語講師歴10年のブログ管理人です
50代になった私が
- 始めたこと ⇒ 朝の時間を自分のために使う
- やめたこと ⇒ マスメディアを利用しない、ストレスになることをしない
- 同じ世代の方
- 家族のケアに疲れてしまった人
- 家事と仕事の両立を頑張っている人
- なかなか自分の時間がない人
私自身50代になり、娘二人も成人、そして、夫も定年に
以前とはライフスタイルが変わってきました
そこで、
と思うように
けれど、
- 英語講師の仕事
- 趣味のピアノやサイクリング
- 家族のケア
- 町内の役割
- 友人との付き合い
現実は、やるべきことと、やりたいことがいっぱい・・・
そこで、生活を見直した結果、なんとなく良い習慣が定着してきたので、紹介します
始めたこと:朝の時間は自分のために!

最近一番、生活が変わったのは朝の時間帯
以前は、夫と娘たちをそれぞれ送り出すのにバタバタ!
でも、今ではその必要もなくなったので、朝を有効に使うことにしました
朝の散歩で一気に目を覚ます
朝、慌てる必要がなくなったので、朝一の散歩を習慣にしてみました
特に、夏の朝は涼しくて最高!
近くの川沿いを散歩して、緑のにおいを胸いっぱいに吸い込みます
ちょっと速足で心拍数が上がるにつれて、身体中に血液が巡りだして一気に頭がスッキリ!
寒い時期には小走りすれば、体が温まります
気分に合わせたテキトーな朝食
散歩で目が覚めたら、テキトーな朝食
まだ家族が起きていなければ、静かで最高!
コーヒーだけ、卵だけ、など、気分とお腹に合わせてとります
テキトーな理由は、時間をかけたくないから
家事の前にひと仕事
そして、家事を始める前、なるべく静かなうちに
- ブログの執筆
- 英語の勉強
- レッスン関連の仕事
を一つこなします
朝は頭が冴えているから、貴重な時間を家事にとられるなんて、もったいない!
一区切りついたら、洗濯機を回して、ゴミ出し、家族の朝食など
毎朝9:00のオンライン英会話の習慣
最近ずっと、オンライン英会話は朝の9時からと決めています
へんな時間に予約すると、すぐにうっかり忘れてしまうから!
「9時」を意識すると、家事もちゃっちゃと片付きます
私のオンライン英会話の話はこちらの記事に書きました
朝から活動すると達成感があるので、午後からはのんびりしたり、違うことに時間を充てられるようになりました~!
情報とストレスをシャットアウトするためにやめたこと
次に、やめたことです

テレビを観ない
先ずは情報をシャットアウト!
もう、私の生活スペースにテレビ自体、置いていません
テレビって、コマーシャルは騒々しいし、ニュースやワイドショーは悲観的なことを繰り返すばかり
だから観たくないのに、電源が入っていると、どうしても気が散る・・・
そこで、テレビを撤去してしまいました
(家族は、別の部屋で観ています)
新聞を購読しない
新聞の購読もやめました
本当は、自分のフィルターを通さずに情報を一覧できる新聞は好きです
でも、「隅から隅まで読まないともったいない!」というへんなケチ心が働いて、読まない日があると辛くなってストレスだったので、購読中止
世の中の情報は、書籍や雑誌で興味のある特集を読んでいます
夕食後は何もしない
以前は、夕食後や、レッスンから帰宅したあとでもPCに向かっていました
でも、代償はひどい肩こりと腰痛・・・!
最近は、夕食後は何もしない、と決めて、さっさとお風呂に入っています
その後、ゆっくり髪を乾かしたり、本を読んでいるうちに眠くなります
身体をゆっくり休めて、また翌朝からの良いサイクルへとつなげます
嫌だと感じることをしない
あるとき急に、
という気持ちになりました
子ども時代は、親や先生に従い、
学生時代は、気の合わない仲間とも無理して付き合って、
結婚して娘や夫のサポートも頑張って
仕事も親の介護も頑張って
・・・・
- 誘われても、行きたくない場所、相手なら行かない
- 自分が食べたい時だけ食べる(時間、相手に合わせない)
- 家族が望んでも、自分が嫌な事は嫌だと言う
- 発表会、リーダー役など、気の張ることは引き受けない
- 自分が決めたことでも、嫌だと思ったときには固執せずに怠ける
こんな感じで過ごすことにしました
それでもきっと、この先、自分がやるしかない!ということは発生するでしょう
でも、とりあえずは「頑張る」を自分の辞書から削除!
「できるだけ やる」のスタンスでいこうと思っています
しないことを決めたことで、他のことをする体力と時間ができました
- ピアノの練習(最近、レッスンを再開!)
- ブログを書く
- 英語の勉強
- レッスンの準備
- 本当に好きな人と出かける時間
- 料理、お菓子作り
- 家を心地よく整える
最近はこんな充実した時間が大幅に増えました!
以上、50代の私が始めたことと、やめたことを紹介しました
自分を優先して、満足した生活を送っていきたいと思います

結局、自分がハッピーでいることが、周りの人にも良い影響を与えることになりますしね
最後までお付き合いいただきありがとうございました
コメント