英語講師の皆様、レッスンお疲れ様です!
子ども英語講師、指導歴10年のブログ管理人です
講師の仕事をしながら、どうやって英語力を維持していますか?
日本では英語を使わなくても生活できるので、意識して英語を使う機会を作らないと、単語も忘れて話せなくなってしまいます
そこで、私は今まで、色々な方法で英語を勉強してきました
結果、TOEICのスコアも900点に到達し、レッスン中の英語にも困らなくなりました
この記事では、そんな私の英語勉強法を紹介します
まだ試していないものがあれば、是非、取り入れてみてください
オンライン英会話

オンライン英会話にはメリットがたくさん!
例えば、
- 時間と場所に縛られない
- 講師を毎回選べる
- 教材はオンラインで入手でき、高額なテキストは不要
- 受講料が比較的リーズナブル
- 個人レッスンだから気兼ねしない、恥ずかしくない
と、こんなに!
絶対にやる価値があります
まだ試してない人には、とにかくおすすめです
私は過去に、2社のオンライン英会話を利用しました
レアジョブ

私が初めてお世話になったオンライン英会話
トータル317回受講しました
オンライン英会話なら業界No.1、会員数80万人のレアジョブ英会話。英会話初心者でも安心!
レアジョブ ウェブサイトより
Daily News Articleというレアジョブのニュース記事を使ったコースで受講し、とても鍛えられました!
記事は、わたしにとっては予習しないと読めないタフなものでしたが、この時期に受けた TOEIC で初めて900点に到達しました
フィリピン人講師で、予約枠はたくさん用意されているし、満足のオンライン英会話でした

Kimini

教育に70年の歴史を持つ「学研」が提供する、「話せるようになる」オンライン英語学習サービス
Kimini ウェブサイトより
学研グループ 株式会社Glats が2016年に設立したオンライン英会話
私は現在までに、250回以上受講しました
気に入っているのは、今回もニューストークコース
教材のVOAニュースはレアジョブよりもレベルが低く、楽に読めます
ディスカッションのために、日本の状況を知り、英語で伝えられるように準備するので、勉強になると同時に見識が広がります

オンライン英会話を続けるコツ
- 毎回、頑張りすぎない!
完璧に予習しない
予習が不十分でもレッスンをキャンセルしない - 終了後に次回の予約と予習をしておく
翌日、レッスン時間になったらすぐ開始! - 毎日同じ時間帯をレッスンのために確保し、習慣にする
イレギュラーな時間に予約すると、絶対、忘れる!
私は朝の9時と決めています
対面の英会話スクール

講師になってから、自分のスピーキング力を上げたくて、大手英会話スクールに一年半ほど通ったことがあります
当時、オンラインレッスンをしていましたが、

画面越しじゃなくて、ネイティブと直接会って話したい!
そんな気持ちで始めました
ネイティブの人と会うと、なんだか緊張する、という壁も越えたくて・・・
結論としては、行って良かったです!
- 個人レッスンなら、自分の言いたいことを遠慮なく言える
- カウンセリングで自分に合ったコースを選択
カリキュラム、教材は、大手だけあって充実 - ずっと同じ講師だから親しみが湧く
あちらも商売なので、生徒のモチベーションが上がり、楽しく通えるように気遣ってくれます
受講料、教材費はかなり高額でしたが、その分、自然に身が入ります
AI会話アプリ スピークバディ

スピークバディは、スマホやタブレットでAIを相手に英会話ができるアプリ
対人英会話レッスンのデメリットを見事にクリアしています
- 講師に気を使わない、緊張しない、相性の問題がない
- 全く同じ事を何度でも練習できる
- 忖度なしの的確なフィードバックがもらえる
- レッスン予約が不要
オンライン英会話をスポーツの試合に例えるなら、スピークバディは技ごとの基礎練習
野球選手が、ひたずらピッチング練習するような
剣道の選手がひたすら素振りをするようなイメージ
毎回のターゲット表現がはっきりしていて、「今日はこれが言えるようになった!」と自分でも把握しやすく、達成感もあります
もちろん、発音から文章まで、スコアで厳しくフィードバック
点が低いと悔しくなって、再度トライしています
そこで、
会話力をつけるためには、この併用が最強の組み合わせだと感じています

私は、関連サイト「スピークバディ 英語学習Q&A」に英語学習のプロとして参加しています

英語学習者として参考になった書籍
英語学習についての解説書を私はよく読みます
特に、ネイティブと日本人の言語感覚の違いに興味があります
なぜ、ネイティブはそういう言い回しをするのか、
日本人の間違った英語が、ネイティブにはどう聞こえるのか
こういった知識で、言葉を学ぶことが、より一層面白くなります
- 大人にとっては、日本語の解説で英語を学ぶことは効率が良い
- 英語の「技能」以外の知識が学習に役立つ
日本語と英語の双方に精通した著者が、大学生の英作文を添削しながら、日本人によくある不自然な表現を指摘
学校で習う文法だけど、ネイティブなら使わない表現がわかる!
知らなかった~!という驚きの連続の一冊
練習問題を通して、ネイティブの感覚で冠詞の使い方がつかめる一冊
日本人が苦手とする冠詞も、解説を読めば納得!
忘れたころに繰り返し使いたい学習書
英語を机上の学問ではなく、話すためのツールとして使えるように、ネイティブスピーカーがどういった「意識」で話しているかという点にフォーカスしています
たくさんの先生オリジナルのイラストも、理解を助けてくれます
思わずクスっと笑ってしまうような、程よく力の抜けた例文も楽しい
英米文学、日本文学に精通した著者が日本人の英語について解説しています
文法的には間違ってはいないけれども、ネイティブの感覚では大いに違和感を覚える、そんな小さな、でも非常に残念なポイントを鋭くついています
発音にこだわりすぎなくても、日本人らしい英語でいい
興味のあることを英語で学ぼう
生涯学んでいこうと発信されています
英語好きにはたまらなく、読み始めたら止まらない一冊
言葉の持つコアな働きや、接頭辞、接尾辞の意味にしっかり触れながら、ネイティブが持つ意識で言葉を使えるように解説されています
重要単語1600語と熟語1000を重複なく560の例文の中に凝縮
文脈の中で言葉を使うことにより、記憶に残りやすくなります
CDが二種類あります
詳細は『DUO3.0(単行本)買うなら、CDは復習用がおすすめ』をお読みください
児童、ジュニア向け洋書
辞書を極力使わずに、どんどん英文を読み進める「多読」には、
- リーディングの持久力と速さのアップ
- 英語を英語のまま、状況をイメージしながら読む習慣がつく
- 詳細を気にせず、全体を理解する力がつく
- わからない語彙を推測できるようになる
というメリットがあります
さらに、音源を使えば、リスニングのトレーニングにも!
朗読音源なら、Amazonオーディブルがおすすめ
私のお気に入りは、子どもを主人公にした作品
子ども英語講師として参考になるのは、子どもへの語り掛け表現
特に、家族、幼稚園や学校の先生の言葉は、生きた英語として勉強になるんです!
ここでは、お気に入りの作家を4人紹介します
メーガン・マクドナルド / Judy Moody シリーズ
メーガン・マクドナルドさんはアメリカの児童文学作家
Judy Moodyシリーズ(全15巻)は彼女の代表作です
小学校3年生の活発なJudyと、家族、友達、先生のやりとりが描かれます
アメリカの一般的な生活を垣間見るような気分
一作ごとに、最後にはハッピーエンドが待っているから、読後感は爽快
↓オーディブル会員なら、オーディオブックは無料!
ジャクリーン・ウィルソン
ジャクリーンウィルソンさんはイギリスの児童文学作家
自分にはどうにもならない苦境に立たされた十代の女の子たちが、悩みながら成長してゆく姿を生き生きと描いた作品に定評があります
人気イラストレーター、ニック・シャラットさんの手掛ける挿絵や表紙が素敵
オーディブル の無料サンプル音源はこちらから↓
ジュディー・ブルーム / ファッジシリーズ
ジュディー・ブルームさんは、米国の児童、ヤングアダルト向け作品の作家
私の好きなファッジシリーズは、9歳のピーターと、まだ幼い弟を中心にしたストーリー(全5巻)です
1作目の創刊は1972年と、ちょっと古め
わんぱくな子どもたちに大人が振り回される様子がおかしくて、つい読み進めてしまいます
オーディブル の無料サンプル音源はこちらから↓
バーバラ・パーク / junie b jones シリーズ
バーバラ・パークさんは、アメリカの児童書作家
junie b jones はミュージカルにもなるほどの人気ぶり
シリーズは28巻まであり、主人公ジュニーの幼稚園時代から、小学校1年生の間のわんぱくぶりが楽しく描かれます
オーディブル の無料サンプル音源はこちらから↓
TOEIC L&Rテスト 対策と受験

私の働くスクールでは、TOEIC のスコアが求められるので、これまで何度となく受験してきました
私の主な勉強法は、
- 特急シリーズを繰り返し使って単語、熟語を覚える
- 公式問題集に挑戦、スクリプト音読、再トライ の繰り返し
- ニュース記事、洋書の多読
勉強と受験のメリットは
- 子ども相手のレッスンでは使わない語彙や表現が身に付き、キープできる
- リスニング、リーディングの勉強で、同時にスピーキング力がつく
- スコアアップによる、英語学習のモチベーション維持

今度こそ○○○点だ!
最低でも○○○点ないと!
という気持ちで毎回受けています
人間、何事も気持ちから!
ネット動画
インターネットのおかげで、ネイティブの音源に簡単にアクセスできます
英語学習としても、自分の教養を深めるためにも、興味のあるものを片っ端から見ています
- 無料のコンテンツが豊富
- プロ、アマ、国籍を問わず、英語話者の音声が聴ける
- スクリプトを利用することで、リスニングと同時にリーディング、スピーキングの練習にもなる
TED Talks
英語学習として人気のTED Talkds
興味に合わせて知識を得られるのが純粋に楽しい
個人的に、聞いて感銘を受けたスピーチを紹介します
世間の大半と自分の意見が食い違ったとしても、自分に信念があるならば、きちんと発言をして一石を投じるべき
そのために、「自分が何を重要視しているのか」を考え、自分のミッション第一主義で行動するべき!と言う意見に勇気をもらいました
”喜び”とは、実は私たちの命にも関わる大切な感覚!
なぜなら、喜びは生存・安全と深く関わり、生への衝動と同じであるから
『今の自分が将来の自分に繋がっていくと信じよう』
『遠くない将来誰しもこの世を去る』
『人生は有限』
病気で余命を意識した人からの言葉には、重みがあります
なんども聞いて、音読したいスピーチです
「私なんて・・・」と自信をなくしたときに観たい動画
Fake it till you become it !
エイミーさんの、感情のこもった熱いスピーチに心動かされます
短時間でイラスト動画つきの 「TED-Ed」 なら分かりやすい

TED Talks から派生した活動の一つ
世界中の優れた教育者のレッスンを拡散することで、子供の好奇心を満たし、思考を広げることを狙いとしています
特徴は、
- アニメーションで情報量が多く理解しやすい
- ナレーターが話しているので癖がなくて聞きやすい
- 短い! 短時間でサクッと学習できる
- 英語を使って自分の興味のあることが学べる
YouTube
私はテレビは見ませんが、YouTubeは好きです
いつでも自分の興味のあるチャンネルを視聴できますし、YouTubeプレミアムに入っているので、広告に煩わされることもなく快適です
英語学習のために登録しているチャンネルをご紹介します
発音トレーナーYumi先生のチャンネル
- 日本語にはない発音のコツ
- 音声変化
- 英語学習者へのアドバイス
について、わかりやすく解説してくださっています
旅ログ、子育ての様子が公開されています
子ども英語講師として興味深いのは、子どもへの語りかけ方
自然な言い回しはとても参考になります
クスッと笑える楽しい動画で、英語と日本語の違いや、英語の細かなニュアンスの違いを学べます
ショート動画も多いので、暇な時につい見ちゃいます
絵本の読み聞かせ&語りかけ動画がいっぱい!
パワーいっぱいのDavid Shannonさんにかかると、どんな絵本も魅力倍増です
ただの読み聞かせではなく、その合間の語り掛け表現や、パペットの使い方が超絶たのしい!
Lucyさんご自身と、話されている英語が、ただただ美しい~!
見て、聞いて、心地が良くて、つい、次々とビデオを見てしまいます
発音や、好ましい英語表現について、英語学習者向けに発信されている人気チャンネル
アーサーさんが解説する、「ネイティブの感覚」を私は興味深く見ています
こんな英語を使うと、こんな風に受け取ってしまう
というように、日本語も英語も話せるバイリンガルの方の話は、本当に勉強になります
英字新聞 Asahi Weekly

高校生を自宅で教えていた時に、英会話のトピックとしてアサヒウィークリーの記事を利用していました
特徴は、
- 最新の話題についての記事と美しいカラー写真
- 難しい語句には注釈あり
- 音源もネットから入手可能でリスニングの練習に
- エッセイ、物語、TOEIC対策コーナー、占いなども楽しい
レッスンに使えない上級者向けの記事は、自分の勉強のためになりました
- 「英語を勉強する」のではなく、「英語で学ぶ」ことができる
- 一般的な英字新聞と違って、スマホで手軽に音源が聞ける
- テキストと違って、季節感、時事ネタがある
- 連載のコラムやストーリーが楽しみで読みたくなる
NHKラジオ講座
- 費用をかけずに良質の講座で学べる
- NHKのサイト、アプリから、いつでも放送を聞ける
- テキスト以外に、サイト、アプリで学習コンテンツにアクセスできる
私は、いくつか気に入った講座は、テキストなしで、
聞くだけ
リピート
シャドーイング
という感じで使うことがあります
関根麻里さんの「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」も好きな番組の一つ
分かりやすい英語で書かれたお話しが、曜日代わりで楽しめる番組で、私は現在、中高生のレッスンでテキストも買って使っています
私の英語勉強法 まとめ
もう一度、私の主な勉強法をまとめます
- 英会話(オンライン・対面・AIアプリ)
- 日本語書籍で言語の理解
- 洋書多読
- TOEIC 対策と受験
- ネット動画でリスニング練習
そしてポイントは、目、口、耳を同時に使うこと
例えば、
- 英会話練習でも、トピックとなるニュースを読む
- リーディングでも、音源を聞いたり、音読する
- リスニングのための動画でも、スクリプトを読み、音読する
ということです
まだ試していないものがあれば、是非、やってみてくださいね
どこまで行っても、学習にゴールはありません
「先生」は先に生きていく人
先生も勉強してるよ~!という背中を、生徒に見せたいと思っています
コメント