子ども英語講師歴10年のブログ管理人です

また喉を傷めて声がでない・・・
と、お困りの先生方、そのつらさわかります
講師は喉が商売道具!
歌って、喋って、喉を使いっぱなし
特に、コロナ禍でマスクをしている分、大きめの声を出すので、喉の負担は増します
私の周りの先生も、喉を傷めたり、声が枯れてしまっています
私自身も、講師になる前から喉が弱くて、よく、喉から風邪を引いていましたが、今では、コツが分かって、早めに対処できるようになりました
そこで、この記事では、今まで試した喉のケア用品の中から、最終的に必需品になっているものを紹介します
喉が弱くてお困りなら、読んで頂くと、あなたに合うケア方法が見つかるはずです
龍角散ダイレクト

レッスン中に声が出づらくなってきた!
そんなときには直ちに龍角散ダイレクトを一包飲みます(水なしOK!)
枯れかかった声がたちまち復活!
ほんとに有難い薬です
喉の粘膜に”ダイレクト”に作用するらしく、速攻性があります
私はペンケースの中にも入れているくらいの必需品です
龍角散ダイレクトスティックミント・ピーチは、のどのあれ・不快感をやわらげるお薬です。
龍角散ダイレクト ウェブサイト商品説明より
いつでもどこでも、水なしで服用する顆粒タイプなので、生薬成分が患部に直接作用します。
スティック1包が大人1回服用分ですが、3歳のお子様からどなたにもご使用いただけます。
龍角散ダイレクトスティックミント・ピーチは、のどの粘膜に直接作用して効果を発揮します。水で胃に流し込むと効果が弱くなりますので、水なしでお飲みください。
ぺラック

喉が痛いかも
と思ったら、早めにこの薬を飲みます
普段、風邪で喉が痛い時、病院でトラネキサム酸を処方してもらうのですが、こちらは、そのトラネキサム酸配合なので、病院へ行くほどではないときには薬局で購入しています
ペラックT錠は、炎症やアレルギーをおさえる作用のあるトラネキサム酸、カンゾウ乾燥エキスの他に、タンパク質や脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常にはたらかせるビタミンB2、ビタミンB6と体力消耗に効果のあるビタミンCの3種のビタミンを配合した薬です。
空気の乾燥・汚れやかぜなどからくるのどの炎症である咽頭炎・扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)および口内の炎症である口内炎によく効き、7歳の小児から成人まで服用できる薬です。
第一三共ヘルスケア株式会社 商品紹介より
鼻うがい

今日のレッスン、風邪ひきさんが来てたけど、移ってないかな
そんな時は、帰宅後に鼻うがいをします
- 人ごみ、埃っぽいところへ出かけたあと
- 喉がカラカラに乾燥したとき
- 風邪の流行っている時期
- 風邪を引いた生徒と会ったあと
- 花粉症の時期
こんな場合にもおすすめ
普通のうがいより何倍もスッキリします!
「ハナノア」ならツンとこない洗浄液と、器具までついて、初めてでも大丈夫
鼻の奥までしっかり洗える!
小林製薬 ウェブサイト商品特徴 より
洗浄液を鼻から入れて口から出すので、鼻の奥深くに付着した花粉や雑菌をしっかり洗い流すことができます
鼻にしみない、痛くない!
体液に近い成分でできているので、鼻がツーンと痛くなりません
ネブライザー(吸入器)

風邪ひいちゃったかも・・・
こうなったら、ネブライザーの出番です
5分程度細かい霧を吸入することで、鼻の奥から気管支までしっかり潤って楽になります
咳が出るとき、痰が絡む時にも効果あり
普段の風邪の予防にも一台あると家族で使えますよ
たっぷりスチームが、のど・はなの不快感をやわらげる。
オムロン 商品情報
花粉やアレルギーの症状で、はながムズムズする時や、乾燥の季節やカゼでのどが不快な時。
スチームサワが炎症を起こしている粘膜にうるおいを与え、再生作用を助ける。
薬を使わないので、お子様や妊娠中の方も安心して利用できる 。
その他、気を付けている事
首元を冷やさない
- 気温の低い時期、襟ぐりの大きい服は着ない
- 冬場はスカーフを巻く
- 夏でもエアコンで、首元を冷やさない
喉から発声する
英語と日本語は発声方法が違います
英語は喉で喋る!
私は、それができるようになってから、声が枯れにくくなりました
書籍やYou Tube でも、英語発声法の解説があります
英語の先生で、喉を傷めやすい場合、発声方法に原因があるかもしれません
腹鼻腔炎を悪化させない
私は過去に副鼻腔炎と診断されたことがあり、風邪を引くと、再発するので注意しています
後で知ったのですが、副鼻腔炎は胃腸の調子とも関係があるとか
身体をトータルでケアすることが大事なんですね~
ライフワークバランスの調整
そもそも、体調管理にはしっかり休むことが大切!
英語講師の仕事は自宅ですることも多いので、オンとオフのバランスをうまく保つことも必要です
以前は無理をして肩こりと腰痛に悩む日々・・・
そこで、生活スタイルを見直した結果、身体がラクになりました~!
- テレビを観ない!
- 夕食後、レッスン帰宅後は何もしない!
- 嫌だと思うことはしない!!
詳しくはこちらの記事で
私の喉のケア まとめ
喉の調子を守るためのアイテムをもう一度まとめておきます
そして、
- 身体を冷やさない
- 喉で発声する
- 身体を休ませる
以上です
体調に気をつけて、レッスンに穴を空けないように頑張っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました
コメント